DEGUCHI LABORATORY
Department of Physics, Ochanomizu University

2023年度


講義


前期(1・2学期) 後期(3・4学期)
流体物理学(月曜3-4限 理1-201)
電磁気学I(1)(火曜5-6限 理1-207)
電磁気学I(2)(火曜5-6限 理1-207)
物理英語(1)(水曜3-4限 理1-201)
物理英語(2)(水曜3-4限 理1-201)
量子力学III(1)(金曜3-4限 理1-207)
量子力学III(2)(金曜3-4限 理1-207)
熱力学(1)(木曜5-6限 理1-201)
熱力学(2)(木曜5-6限 理1-201)

集中講義


科目名 非線形物理学特論
講師 出口哲生
日時 8月28日(月) 10:40-12:10 / 13:20-14:50 / 15:00-16:30
8月29日(火) 〃
8月30日(水) 〃
8月31日(木) 〃
9月01日(金) 10:40-12:10 / 13:20-14:50
場所 8月28日(月) お茶の水女子大学理学部1号館2階201室
8月29日(火) 〃
8月30日(水) 〃
8月31日(木) 〃
9月01日(金) 〃
概要
相転移や臨界現象の基礎と繰り込み群の応用を解説する。前半では2次相転移の平均場理論を説明し、後半ではスケーリング概念に基づいた繰り込み群の応用を展開する。臨界現象の理論には幅広い応用例が考えられ、その一つとして、高分子の統計物理学への応用を議論する。集中講義の最後に、量子相転移を議論し、これに関連する話題として、1次元量子系の朝永・ラッチンジャー流体の理論等を解説する。
統計力学における厳密に解ける模型および1次元量子スピン系における可積分模型を解説し、その物理的応用を議論する。最近、レーザー閉じ込めを用いて1次元冷却原子系が実現され、さらに、1次元可積分系の性質が実験で調べられている。このため、厳密解を用いて量子系の多体問題を従来よりもはるかに深く議論することが可能となった。本集中講義では、1次元可積分量子系の基礎を分かりやすく解説する。

(授業計画)
相転移および臨界現象の基礎と繰り込み群の応用
(1)
相転移の理論の基礎(講義3回分)
(2)
2次相転移の平均場理論(講義3回分)
磁性体と格子気体の平均場近似
イジング模型の解説
(3)
スケーリング不変性と繰り込み群(講義6回分)
スケーリング関係式とスケーリング指数の導出
(4)
摂動論的繰り込み群(講義2回分)
(5)
繰り込み群の高分子への応用(講義1回分)
平均場理論や特にギンズブルグ・ランダウ理論の説明を丁寧に行う。
例えば、秩序変数などの概念を説明する。
繰り込み群を分かりやすく解説する予定である。
全体で15回の講義を行う。
1次元可積分量子系におけるベーテ仮設の方法を系統的に解説する。量子XXX鎖において、波動関数に対するべーテ仮設の方法を説明する。次に、代数的ベーテ仮設の方法を説明する。1次元量子系と2次元古典統計力学系の対応関係に基づいて、6頂点模型に対するYang-Baxter方程式の解を導き、図形的解釈を用いて、代数的ベーテ仮設の方法を導入する。1次元デルタ関数型相互作用のボース粒子系(Lieb-Liniger模型)の厳密解を解説し、冷却原子系の実験との関連を述べる。
(1)
厳密に解ける1次元可積分模型の紹介。1次元量子ハイゼンベルグ模型(XXX鎖)のべーテ仮設波動関数の導出。反強磁性XXX鎖の基底状態とギャップレス素励起。
(2)
転送行列の方法。6頂点模型とYang-Baxterの解。量子XXX鎖のR行列と代数的べーテ仮設法。
(3)
代数的べーテ仮説法による固有関数の導出。量子逆散乱問題の公式。
(4)
1次元ボース気体の厳密解と冷却原子系の実験。
(教科書・参考文献)
出口哲生、1次元量子系の厳密解とベーテ仮説の数理物理、物性研究 Vol. 74-3 (2000-6) pp. 255-319.
注意 大学にご入場の際は正門・または南門にて学生証を提示してください。

セミナー