内容 | ||
---|---|---|
|
ミクロな世界を覗いてみると、、、、 | |
|
電子には決まった通り道があるらしい。。。 しかも、どこを通るか、、ある階層構造にしたがっているらしい。 |
|
|
(実空間編) |
固体結晶はある対称性を持つ。結晶軸の方位、結晶面指数、ブラーべ−格子など。 実際に結晶を作って、実空間で眺めてみよう。 |
|
(逆格子編)と 結晶の結合力 |
実験で、結晶構造をどのように決定するか(逆格子の概念)。。。 ファンデアワールス力から共有結合まで。結合力がその物質の融点を決めている!! |
|
固体中の原子は、バネでつながれている。そのため、原子は平衡位置を中心に振動している!! | |
|
固体中の熱は、格子や電子により伝えられる。物体を1度あたためるために必要な エネルギーを比熱と言う。 ここでは、格子の比熱について考えてみようかと、、、、 |
|
|
V=IRはどのように考えればよいか、、、 | |
|
熱伝導には、伝導電子によるものと、格子振動によるものがある。 今回は、格子による熱伝導を取り上げてみよう。 |
|
|
物質の示す磁石的な性質を磁性と言います。 ここでは、磁気秩序の種類や起源を学んでみましょう!! |
|
|
超伝導は、低温で物質の電気抵抗がゼロになる不思議な世界です。 超伝導に特徴的で驚くような振る舞いを紹介します。後半は実際に磁石の超伝導に浮かせてみましょう.時間があればさらにビデオを見ます。 |
|
について |
古川研では中性子散乱法を主な研究手段として、強相関電子系の研究を
行っています。 現在は、超伝導転移機構に関する磁性の寄与について、、、、。詳細は古川研のページから、、、 |